がんに関する総合案内
がんの地域の相談窓口
がん相談支援センター
がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカーなどが相談員として対応しています。相談員は国が指定した研修を修了している者を配置しています。
どなたでも無料・匿名で利用できます。
患者さんだけでなく、病院に通院していない地域の方々なども対象です。相談内容は同意なく、他の人に知られることはありません。
関連ページ
がん相談支援センターについてはこちら
がんの治療とケア
当院は標準治療を行う愛知県に認定された「がん診療拠点病院」です
標準治療
がんの診療は「標準治療」を基本としています。標準治療とは、現時点で最も効果が期待でき、安全性も確立した最善の治療のことをいいます。
当院では、標準治療に基づいて治療方針が決められるため、病院や医師の違いによって大きく意見が異なることはありません。しかし、同じ意見でも違う人の意見を聞くことが今の治療への理解が深まることもあります。必要に応じてセカンドオピニオンを活用し治療内容を理解した上で、選択して納得のいく医療を受けるようにしましょう。
手術療法
手術では、がんやがんのある臓器を切り取ります(切除します)
病状が進行して周辺臓器に広がっていたり、他の臓器に転移がある場合は、あわせて切除することがあります。その範囲については、がん治療ガイドラインに定められており、がんの進み具合や患者さんの希望で選択されます。
当院では、質の高い安心安全な手術治療を提供できるように努めています。また、がんの種類や進み具合によっては、手術の前後に薬物療法や放射線治療を組み合わせて、より治療効果が高くなるように取り組んでいます。また、手術する部位を腹腔鏡や胸腔鏡で見ながらがんを取り除く方法もあり、患者さんの体の負担が軽減される方法も積極的に行っています。
手術にはリスクや合併症が起こる可能性があります。
医師からの説明を十分に理解し、患者さん本人が納得できた場合に手術を行います。
手術後には、経過観察や定期検診を行っていきます。
関連ページ
ロボット支援下手術についてはこちら
薬物療法
薬物を使ってがんを治したり、あるいはがんの進行を抑えたり、がんによる体の症状を和らげたりする治療です。手術や放射線治療と組み合わせることもあります。当院では「外来治療」を外来化学療法センターで行っています。カーテンでプライバシーを確保するなど落ち着いた環境で治療を受けることができます。
患者さんが安全に確実な治療が受けられ、安心して日常生活が過ごせるよう、主治医、がん専門薬剤師、がん病態栄養専門管理栄養士、がん化学療法看護認定看護師をはじめとするスタッフが協力して支えます。
関連ページ
外来化学療法センターについてはこちら
放射線治療
放射線治療は、手術や抗がん剤とならび、今日のがん治療の一翼を担っています。患部に放射線を当てることでがん細胞が傷つき治療効果につながっていきます。放射線治療にはがん病巣の根絶を目的とする“根治的照射”のほか、腫れや痛みの軽減を目的とした“緩和的照射”、がん再発防止を目的とした“予防的照射”などがあります。がん以外にも一部の良性疾患の治療に使われることもあり幅広い応用が可能です。
放射線治療は単独で行う他にも、手術前後に行ったり抗がん剤治療と組み合わせて行うことでより高い効果を目指す場合があります。治療方針はがんの種類や進行度、患者さんの年齢や体調などによりさまざまですので方針説明の際には注意して聞いていただき、疑問点や要望がありましたら医師や治療スタッフにお尋ねください。
当院では2種類の放射線治療装置を導入しています。これらを使い分けることで患者さんの状態に合わせた最適な治療を選択することができます。“三次元原体照射” “脳定位照射” “体幹部定位照射” “IMRT(強度変調放射線治療)”と呼ばれる治療法が可能です。当院で行うことができない放射線治療法が最適な場合には、専門施設への紹介をご提案いたします。
関連ページ
緩和ケア
緩和ケアは、がんに伴う心と体のつらさを和らげます。また、がんと診断されたときから始まります。
緩和ケアチーム
入院中で緩和ケアが必要になる患者さんには、医師、薬剤師、がんの認定看護師など多職種の人が緩和ケアチームとなって支えてくれます。また、緩和ケア病棟への希望がある患者さんのサポートもします。
緩和ケア病棟
当院の緩和ケア病棟は20床あり、他院に通院もしくは入院中で入院を希望する方は、外来緩和ケア病棟入棟面談を開設しています。事前に他院から予約を取ってもらうことができます。
関連ページ
緩和ケア内科ついてはこちら
がん診療における医療連携
セカンドオピニオン
がんの診断や治療では、患者さんやご家族が正しい情報に基づいて主治医と十分に話し合い納得して治療を受けることがとても大切です。
しかし、主治医と十分な話し合いを行っていたとしても「別の医師の話を聞いてみたい」と思うこともあります。こうした「第二の意見」を聞くことをセカンドオピニオンといいます。
現在の主治医のもとで治療を受けることを前提に利用するものなので、「セカンドオピニオン=転院すること」ではありません。セカンドオピニオンを希望する方は、主治医またはがん相談支援センターに相談してみましょう。
関連ページ
セカンドオピニオン外来についてはこちら
がん看護外来についてはこちら
がんゲノム医療をはじめとした専門性の高い医療
当院では、希少がんや難治がんをはじめとした専門性の高い医療が必要な方に対し、県内外のがん診療連携拠点病院等やがんゲノム医療中核拠点病院・拠点病院と連携し、適切な病院をご紹介しております。他にも患者さんやご家族のご希望に応じて他院へのご紹介を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
<代表的な連携先> 愛知県がんセンター 名古屋大学医学部附属病院 名古屋市立大学病院 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院
日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター
岐阜大学医学部附属病院
がん地域連携パス
当院では手術療法などの治療を受けた後、主治医が作成した「診療計画」に基づき、地域の医療機関(かかりつけ医)と当院の医師が連携し1人の患者さんを一緒に診療していくしくみとして「がん地域連携パス(地域連携パス)」を活用しております。
標準治療の継続と日頃の健康管理をスムーズに行っていくことを支援しています。今後の診療計画や通院スケジュールを示した冊子(パス)を活用し、患者さんは受診する医療機関にパスを持参して、情報を共有します。連携する医療機関は、専門医と比べると、平日の昼間や夕診、土曜日の診療があるなど、同一の医師が対応できる時間帯が専門医より幅広くあります。また、がん以外の全身管理も行えるため、かかりつけ医としてがんのことを理解し支えくれる部分もあります。
愛知県では「胃がん」「大腸がん」「乳がん」「肺がん」「肝臓がん」「前立腺がん」の地域連携パスが承認されていますが、当院ではそのうち「胃がん」「大腸がん」「乳がん」を運用しています。
地域連携パスのながれ
1.入院前に治療後の通院方法の一つとして地域連携パスがあることを紹介します。
2.治療の内容によって地域連携パスの対象となる場合、入院中に患者さんやご家族の意向を確認し、
希望された医療機関(原則、紹介元の医療機関)に地域連携パスを活用した診療連携について相
談いたします。
3.地域連携パスの希望がある場合、がん専門相談員が説明の上、希望された医療機関の受け入れ調
整をさせていただきます。
*リンク>かかりつけ医をもつメリット
引用:https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/motou.html
がん地域連携パスはこちら
制度やサービスを知る
AYA世代(思春期・若年成年)・はたらく世代への支援
AYA世代とは、進学、就職、結婚、子どもの誕生などを迎える時期で、思春期(15歳~)から若年成人(30代まで)の世代を指しています。多くの人によって大きな転換期を迎える時期であり、このような時期にがんと診断されることの衝撃は少なくありません。他の世代の方とは異なる課題となることが多く、患者さん一人一人の状況にあわせた支援が必要となります。
はたらく世代は、AYA世代に加えて、就労年齢にある世代を指しますので、治療と仕事の両立や職場の理解などが、収入にも影響が生じる世代となります。
がん治療と仕事の両立
がん治療に対する支持療法の進歩によって、学業・仕事の両立ができるようになってきました。そのためにも、学校や職場の理解を得ることが大切です。自分で医師や学校、職場と相談することが難しい場合は、がん相談支援センターを活用し、病院と学校・職場との間で調整をしてもらうことも有効です。一度ご相談ください。
アピアランスケア支援事業
がんやがん治療に伴う副作用による脱毛や乳房の喪失といった外見の変化へのケアに対して医療用ウイッグや乳房補整具の購入費を助成する制度です。補助の内容や申請方法が異なる場合がありますので、住所地の行政にご確認ください。
*リンク>江南市 がん患者アピアランスケア支援事業補助金
岩倉市 がん患者医療用補整具(アピアランスケア用品)の購入費を補助します
大口町 ホームページ
扶桑町 ホームページ
犬山市 ホームページ
がん治療と妊娠・出産について
がん治療の飛躍的進歩によって、治療後の生活の質にも目を向けられるようになりました。がん治療の内容によっては、卵巣や精巣などの性腺機能の低下や子宮・卵巣・精巣など生殖臓器の喪失(妊よう性の喪失)をきたすことがあり、将来子どもを持つことが困難になる場合があります。
これまでは、がん治療が優先となり、これらの問題には目をつぶらざるをえませんでしたが、医療技術の進歩により、がん治療後の妊よう性(子どもを授かる力)を温存するための方法も数多くみられるようになりました。がん治療が優先される場合もありますが、将来のことを考えて妊よう性温存治療を受けることができる場合があります。
ご希望の場合は、主治医と相談の上、妊よう性温存治療を行っている施設を紹介いたします。
<代表的な連携先>
名古屋大学医学部附属病院
小牧市民病院 岐阜大学医学部附属病院
がん患者妊よう性温存治療費助成制度 *妊よう性=子どもを授かる力
将来子どもを産み育てることを望む小児・AYA世代患者さんに、精子や卵子等の採取・凍結保存を行う「妊よう性任用制温存治療」および妊よう性温存治療により凍結した検体を用いた「温存後生殖補助医療」にかかる費用を助成する制度があります。
*リンク>愛知県がん患者妊よう性温存治療費助成事業
>岐阜県がん患者の生殖機能温存治療費等助成事業
子どもや親とのかかわり
親ががんになったことを子どもにどのように伝えればよいのか、伝えて大丈夫なのかどうかなど、多くの方が悩みます。子どもだけではなく、自分の親にどのように伝えたらよいのか、伝えることへの戸惑いに悩むこともあります。
お悩みの方は一度がん相談支援センターまでご相談ください。
情報収集・交流の場
がんサロン「にじの会」
がんを患っている患者さんやそのご家族は、他の人にはなかなか話せない様々な不安や思いを抱えながら生活されていると思います。「にじの会」では、同じような体験をしている仲間とお互いの思いや不安、または生活の中での工夫などを和気あいあいと語り合い、がんと共に自分らしく生きる、明日への活力を得ることができるようなサロンという場を提供しています。ご興味がある方はお気軽にご参加ください。
対象者:がんを患っている患者さんあるいは、そのご家族 開催回数:月1回(詳細はイベント情報をご確認ください) 内容:プチ講座(2か月ごとに内容が変わります)、参加者同士の交流会
ピアサポーターによるがん患者相談会
NPO法人ミーネット所属のピアサポーターが、患者さんとそのご家族の相談に個別に応じます。ピアサポーターはがん治療の体験者であり、みなさまの相談役となるために訓練を受けた方たちです。がん患者相談会では闘病中に抱える不安や悩みについて一緒に問題解決の糸口を探っていきます。
対象者:がんを患っている患者さんあるいは、そのご家族 開催日:毎月第3金曜日 10:00~12:00 1人30分程度
(詳細はイベント情報をご確認ください)
*リンク>NPO法人ミーネット
社会保険労務士によるがん治療と仕事の相談会
社会保険労務士が、患者さんやそのご家族を対象に【治療と仕事の両立】のための相談に応じます。社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格者です。「がんとともに働くこと」について、就労支援の専門家が一緒に考え、支援します。
対象者:がんを患っている患者さんあるいは、そのご家族 開催日:毎月第3金曜日 10:00~12:00 1人30分程度
(詳細はイベント情報をご確認ください)
患者会
・ふじの会(ストーマ患者さんとそのご家族の会) ふじの会についてはこちら
・マミーズダイニング(乳がんの会)
※詳細はがん相談支援センターまたはパンフレットラック(外科外来)にてご確認ください
・そらの会(緩和ケア病棟の遺族の会)
パンフレットラック
がん相談支援センターに国立がん研究センター発刊のがん情報サービスのパンフレットを設置しております。また、院内各所に設置したパンフレットラックに、がん情報サービスのパンフレットをはじめとした様々な内容のパンフレットを設置しておりますので、ぜひご活用ください。
<設置場所>
8階 |
EVホール前 |
7階から4階 |
食堂 |
2階 |
再来受付機の左側 |
1階 |
エスカレーター裏側 |
がんに関する統計・関連リンク
がんに関する統計
がんに関する統計はこちら
関連リンク
信頼できるがんの情報を得ることができますので、ぜひご活用ください
国立がん研究センターがん対策情報センター: がん情報サービス