当院をご利用されるみなさまへのお願い
お願い
敷地内全面禁煙について
病院敷地内は全面禁煙となっています。ご理解とご協力をお願いいたします。
院内での携帯電話・スマートフォン等のご使用について
ご来院の皆様におかれましては、必ず使用場所とマナーを守っていただき、周囲の方々の迷惑とならないようご協力をお願いします。
詳細についてはPDFをご覧ください。
車いす対応駐車場のご利用について
当院の「車いす対応駐車場」は、病状により歩行が困難な患者さんを対象に設置しています。駐車台数に限りがあることから、車いすの必要なすべての患者さんにご利用いただくことが困難となっております。ご不便をおかけしますが、車いすを必要とする患者さんにご利用いただけるよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
- 車いす対応駐車場を利用可能な方は、車いすを必要とされる方とさせていただきます。
- 満車の場合は、患者さんを降ろして移動していただく場合がありますのでご了承ください。
立体駐車場のご利用にご協力ください
立体駐車場は
- バリアフリーとなっています
- エレベーターが設置されています
迷惑行為に関する方針
患者さん ご家族の方へ
- 病院としての約束事
-
病院来院中に、ご本人が強く「治療したくない」「帰る」と言われる場合は、治療を中断することがあります。その結果、ご本人にとってよりよい治療が受けられなくなることがあります。
【病院内での迷惑行為がある場合は】
「入院」「外来」ともに、病院のルールに従って対応させていただきます。迷惑行為とは「大きな声」「乱暴な言葉」「脅し」「職員に対して手を挙げる」「他の患者さんに迷惑をかける」等の行為をいいます。このような場合は、医療の提供ができなくなること、他院への紹介ができなくなることがありますので、ご理解ください。 - 病気の不安に対しては
-
現場の医療スタッフがお話をうかがう以外に「患者相談支援センター」 がありますので、ご相談ください。
【電話での長い時間の応対はできません】
必要に応じて場を設定し、お会いしてお話をうかがいます。 - 警察へ連絡をさせていただく場合があります
-
実際に、被害があった場合や被害を受ける恐れがあると判断 した場合は、躊躇なく警察に通報させていただきます。または被害を被った方が通報を希望された場合にも、警察に通報させていただきます。
入院医療を受ける時
- 患者さんの不安に対しては
-
きちんとお話をうかがって、対応させていただきます。お話をうかがえる時間などは、お話を聴く側の都合もあわせて設定しますので、お待ちいただくことがあります。
【不安が強い時は】
看護師と相談の上で可能な範囲で、そばにいる時間を作ります。「寂しい」「そばにいてほしい」という理由での頻回なナースコールに看護師は対応できません。 ご家族に協力を依頼します。 - 患者さんご本人と十分にお話ができない状態と病院が判断した場合は
-
ご家族に連絡をさせていただき、一緒にお話しをする時間をつくります。
【お守りください】
看護師の許可なくスタッフステーションに出入りすることはできません。携帯電話はマナーモードに設定し、病室での通話はご遠慮ください。 - 入院治療の続行が不可能な場合、退院していただくことがあります
-
医師や看護師の指示に従っていただけない場合や、院内における暴言・暴力など、他の患者さんや職員に迷惑をかけるような行為があったと病院が判断した場合は、入院治療の続行が不可能と判断し、退院していただくことがあります。
患者さん・ご家族等からの暴言・暴力対応マニュアル

身体障害者補助犬について~盲導犬・介助犬・聴導犬~
身体障害者補助犬は、目や耳や身体に障害のある方の生活を支えるために特別に訓練された犬で、身体障害者補助犬法で認められています。
当院では、身体障害者補助犬を同伴される方への対応方針を次のとおり定めております。ご理解・ご協力をお願いいたします。院内で、身体障害者補助犬を同伴される方をみかけられた場合は、あたたかく見守ってくださるようお願いいたします。
病院の基本的な考え方
「身体障害者補助犬法」の精神に則り、身体者障害者補助犬を同伴される方が安心して当院をご利用していただくことを基本としています。
しかしながら、当院は様々な病状の患者さんが受診され、特に免疫力が低下した患者さんやアレルギーをもった患者さんも来院されます。そこで、身体者障害者補助犬を同伴される方の院内への入館にあたっては、以下に示すように一定の制限を設けさせていただいております。
身体障害者補助犬を同伴される方への確認
身体者障害者補助犬を同伴される方は、「総合案内」又は「総合相談」窓口にて、次のことを確認させていただきます。
- 『身体者障害者補助犬健康管理手帳』及び『身体者障害者補助犬認定証』の所持の有無
- ご使用者のために訓練された身体障害者補助犬であること
- 人畜共通感染症予防の観点から、狂犬病、犬レプトスピラ病、犬パルボウイルスの3 種ワクチン(混合ワクチン8 種類以上、ならびに狂犬病予防注射)の接種の有無
身体障害者補助犬の同伴範囲
院内での身体障害者補助犬の同伴範囲は、次の範囲とさせていただきます。なお、入院される場合は補助犬の同伴はご遠慮いただいております。
- 身体障害者補助犬が同伴できる範囲
-
外来部門:エントランスホール、各診療科待合及び診察室(小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科は除く)、中央処置室待合、患者相談支援センター、2F 和みの庭、レストラン和み
入院部門:病棟(面会は各病棟食堂とします。また、下記の病棟へは同伴できません。) - 身体障害者補助犬が同伴できない範囲
-
手術室、中央材料室、3階西病棟、ICU、NICU・GCU、5階東病棟、8階東病棟、病室、小児科・耳鼻咽喉科・皮膚科の各外来待合及び診察室、外来化学療法センター、透析センター、内視鏡センター、薬剤科、放射線科撮影室、検査科、栄養科、その他院長が定める区域
その他
病院で許可した以外の動物(ペット)同伴の来院は、お断りさせていただいております。
身体障害者補助犬のことで、何かお気付きのことやご質問がございましたら、職員にお尋ねください。