診療科
麻酔科

診療科概要
当院麻酔科は、6名の常勤麻酔医と6名の非常勤麻酔医にて、年間5,433例(2021年)の手術、そのうち全身麻酔・脊椎クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔、末梢神経ブロックによる麻酔科管理症例は約2,765例(2021年)を行い中央手術部の安全を守っております。2008年5月1日より江南厚生病院となり、患者さんにとって、安全かつ 安心して手術を受けられる様に日々努力しています。
麻酔科の主な業務としては手術室の麻酔管理があります。麻酔管理においては、手術前に麻酔医による診察を行い、全身状態、既往歴などを把握し、手術を受けられる患者さん一人一人に適切な麻酔方法を選択し、患者さんが納得した上で安心して手術を受けられる様に説明しています。 また、小児に対しては、御両親の不安も考慮し、手術前の説明に加え、母子同伴入室を積極的に行っております。そして、2015年10月から愛知県より救命救急センターに指定を受け、救急専門医スタッフとの連携し、緊急手術症例453例(緊急帝王切開125例含む 2021年)を麻酔科管理で行い、地域の急性期医療および周産期緊急患者さんの対応を行っています。
またopen ICUでの業務も行っており、手術後の患者さんを中心に、呼吸・循環の集中管理が必要な重症、急性期の患者さんを内科外科救急科医と共に協力し24時間体制で管理しています。
当院では、麻酔科指導医2名、麻酔科専門医4名(機構、学会専門医)による指導の下、日本麻酔科学会による麻酔科認定病院の指定を受けており、研修医の育成、若手麻酔医の発掘、教育に力を注いでいます。毎日の忙しさに負けず多方面の知識と知恵を取り入れ、手術室の安全を守り続け、患者さんに良い医療が提供できるようにいたします。
医師紹介
麻酔科顧問
渡辺 博
卒業年
昭和53年
認定医・専門医
日本麻酔科学会:指導医
日本老年麻酔学会:認定医
麻酔科標榜医
臨床研修指導医講習会修了
日本老年麻酔学会:認定医
麻酔科標榜医
臨床研修指導医講習会修了
麻酔科代表部長 兼 第二救急科部長 兼 第一集中治療科部長
野口 裕記
卒業年
平成7年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
日本専門医機構:麻酔科専門医・救急科専門医
日本麻酔科学会:指導医
日本航空医療学会:認定指導医
日本DMAT隊員(統括)
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
日本専門医機構:麻酔科専門医・救急科専門医
日本麻酔科学会:指導医
日本航空医療学会:認定指導医
日本DMAT隊員(統括)
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
麻酔科部長
黒川 修二
卒業年
平成14年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会:指導医・専門医
日本心臓血管麻酔学会:指導医・専門医
日本蘇生学会:指導医
日本周術期経食道心エコー:認定医
日本老年麻酔学会:指導医・認定医
日本小児麻酔学会:認定医
日本神経麻酔集中治療学会:指導医
日本ペインクリニック学会:評議員・専門医
日本蘇生学会:評議員
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
日本麻酔科学会:指導医・専門医
日本心臓血管麻酔学会:指導医・専門医
日本蘇生学会:指導医
日本周術期経食道心エコー:認定医
日本老年麻酔学会:指導医・認定医
日本小児麻酔学会:認定医
日本神経麻酔集中治療学会:指導医
日本ペインクリニック学会:評議員・専門医
日本蘇生学会:評議員
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
麻酔科医長
中島 淳太郎
卒業年
平成25年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会:専門医
緩和ケア研修会修了
日本麻酔科学会:専門医
緩和ケア研修会修了
麻酔科医長
床本 光弘
卒業年
平成26年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会:専門医
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
日本麻酔科学会:専門医
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
麻酔科医長
鏡味 真実
卒業年
平成28年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
緩和ケア研修会修了
緩和ケア研修会修了
麻酔科医長
鳥居 麻以
卒業年
平成28年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
緩和ケア研修会修了
緩和ケア研修会修了
麻酔科医長
木下 知子
卒業年
平成28年
医員
石川 十和子
卒業年
平成31年
医員
久保 慧人
卒業年
令和2年
非常勤
大島 知子
卒業年
平成19年
認定医・専門医
麻酔科標榜医
日本専門医機構:麻酔科専門医
日本麻酔科学会:指導医
臨床研修指導医講習会修了
日本専門医機構:麻酔科専門医
日本麻酔科学会:指導医
臨床研修指導医講習会修了