診療科
内分泌・糖尿病内科
診療科概要
当科は、昨今増加傾向にある糖尿病をはじめとして、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や甲状腺腫瘍などの甲状腺疾患、頻度は少ないですが、下垂体や副腎疾患など、体の中のホルモンが関わる臓器や疾患についての診療を主に担当している科になります。
糖尿病においては、外来診療では、初めて糖尿病と言われた方を主に対象とした糖尿病セミナー(糖尿病教室)を月に1回開催しております。医師、看護師、検査技師、栄養士、薬剤師、理学療法士など多職種が関わって、患者さまが糖尿病療養にとりくめるように、いろいろなお話をさせていただいています。入院診療では、糖尿病教育入院(体験入院)を、医師のすすめや患者さまの希望に応じて約2週間ほどの期間で行っております。
甲状腺疾患においては、甲状腺ホルモンの院内検査迅速測定や甲状腺エコー、エコー下穿刺吸引細胞診などにより、甲状腺機能亢進症や機能低下症、甲状腺癌の診断を迅速かつ的確に行うように努めております。また、甲状腺機能亢進症における放射線治療も多く行っています。
下垂体、副腎などのその他の内分泌疾患においては、各種ホルモン負荷試験などによる診断を行っています。
専門分野
- 糖尿病
- 脂質異常症(高脂血症)
- 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
- 下垂体疾患(下垂体腫瘍、尿崩症、下垂体機能低下症など)
- 副腎疾患(クッシング症候群、副腎機能低下症など)
- その他、内分泌疾患全般
指針
糖尿病・内分泌疾患は、無症状のまま経過したり、強い症状ではないけれど何となくすっきりしないといった症状の場合も少なくありません。気になる症状や検診結果がありましたら、一度受診ください。また開業医の先生方とも連携をとって診療にあたりたいとも考えておりますので、かかりつけ医に相談されてから当科受診を検討されてもよいかと思います。
医師紹介
内分泌・糖尿病内科代表部長
有吉 陽
卒業年
平成5年
認定医・専門医
日本内科学会:総合内科専門医・認定医、日本内分泌学会:指導医・専門医、日本糖尿病学会:指導医・専門医、臨床研修指導医講習会修了、緩和ケア研修会修了
第一内分泌・糖尿病内科部長
大竹 かおり
卒業年
平成8年
認定医・専門医
日本内科学会:総合内科専門医・認定医、日本内分泌学会:専門医、日本糖尿病学会:専門医、臨床研修指導医講習会修了、緩和ケア研修会修了
糖尿病・内分泌内科医長
栗本 隼樹
卒業年
平成24年
認定医・専門医
日本内科学会:認定医、日本内分泌学会:専門医、日本糖尿病学会:専門医、日本甲状腺学会:専門医
医員
秋山 知大
卒業年
平成31年
医員
鈴木 亮大
卒業年
令和2年
認定医・専門医
緩和ケア研修会修了
医員
仲 崇天
卒業年
令和2年
医員
鈴木 崇仁
卒業年
令和2年
医員
大脇 早貴
卒業年
令和3年
医員
西山 明里
卒業年
令和3年