呼吸器内科
診療科概要
呼吸器疾患全般を、各疾患のガイドラインに準拠した最新のエビデンス(科学的根拠)に基づいて診療をしております。呼吸器内科の扱う疾患は、増加が著しい肺がんをはじめ、気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息など呼吸器アレルギー疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、気胸、胸膜中皮腫、縦隔腫瘍、いろいろな原因による急性および慢性の呼吸不全など多岐にわたります。 患者さんには、わかりやすい説明と、できるだけ苦痛のない検査や治療が提供できるように努めてまいります。
当科は、日本呼吸器学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本アレルギー学会の各認定施設であると同時に、名古屋大学呼吸器内科を中心とした中日本呼吸器臨床研究機構(CJLSG)の登録施設でもあり、肺がんなど、いろいろな呼吸器疾患に関する臨床研究にも参加しております。
診療分野
- 肺がんの診断、放射線治療も含む化学療法、免疫療法
- 気管支喘息の診断・治療と、発作など救急時の対応
- 肺炎など、呼吸器感染症の診断、治療
- COPDの診断、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法・在宅人工呼吸療法なども含む内科的治療と増悪など救急時の対応
- 間質性肺炎の診断・治療
- 禁煙外来での禁煙指導と治療
代表的疾患の治療指針
1. 肺がん
増加が著しい肺がんには、インフォームド・コンセントを得たうえで、肺がん診療ガイドラインに基づいた診療を行っています。診断には、気管支鏡検査、最新の超音波気管支鏡検査、CTを使用した生検、胸腔鏡検査などを行っております。また、PET-CT検査で速やかな病期診断を目指し、手術適応の患者さんには、迅速に呼吸器外科へ紹介をしています。また、放射線治療が適応となる患者さんには、放射線科と連携して治療計画を立て、お薬と併用して治療することもできます。肺がんの治療の主体は、外来での通院治療となります。点滴治療などが定期的に必要な患者さんには一部入院での施行になりますが、多くは外来化学療法室で、安全・確実に実施できるように努めています。また、がんの苦痛を取り除く緩和医療にも緩和ケア科と連携して対応しています。
肺がんの治療は日進月歩で進んできており、分子標的薬や免疫療法など個々に合った治療をすることで、以前と比較にならないほどの治療効果が得られてきていますので、より良い治療が提供できるようにこれからも努めていく所存です。
2. 気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎
気管支喘息は、吸入を主体とした薬物療法を中心に外来で治療しますが、薬剤部と連携し、吸入指導に力を入れております。COPDなどの慢性呼吸不全には、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法も導入しています。在宅で、非侵襲的人工呼吸(NPPV)や人工呼吸器を使用されている患者さんもみえます。
重症肺炎、重症喘息発作、間質性肺炎やCOPDの急性増悪など、急性呼吸不全を伴っての救急入院時は、 非侵襲的人工呼吸(NPPV)管理や、気管内挿管が必要となる場合には、麻酔科と連携してICU管理で治療しています。
肺がんやCOPDのリスクを抑えるためには禁煙が重要です。そのため、内服剤や貼付剤による禁煙外来も行っていますのでご活用ください。
当科は地域医療機関との病診連携をさらに強化していき、安定期の患者さんは、希望に沿う形で積極的に逆紹介を進めてまいります。ご不明な点があればいつでもお気軽にお尋ねください。